年度末もそろそろ終わりですね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
月末までは少し日がありますが、なんか面倒なので、さっさと懺悔を済ましたいと思います。
Books&Apps様へ寄稿させていただきました
少し趣を変えて、啓蒙的な「主張」を入れ込んだエントリになりました。
当ブログより遥かに多い読者と幅広い層が読むメディアなので、何を投稿するのか、
というのは毎回悩むところなのですが、最近メンター的な仕事をしているので、
思ったことをすんなり書いて、すんなり読んでいただけたかな、という印象です。
長い言い訳
今月はこちらが少しBuzzったのと
こちらがこんがり炎上しました。
前者については、なんとも感傷的で、ほんのり誰かをDisってるような絶妙な配合で、
ほとんどの人に悪意が伝わらなくて良かった良かった。という印象です。
後者については、その…なんといいますか、色々問題のあるエントリを書いちゃったな、というのがあって、
twitterでも断片的に呟いているのですが、ちょっと長い言い訳を書こうと思います。
主語がでかい
この文章の主題は「プログラマは出来ないと軽く言うべきではない」という主張を含んでいます。
私は、これは割りと普遍的な話だと(勝手に)思い込んでいて、その部分が
「いや、予算上、日程上、能力上、出来ない時はちゃんと言うべきだろう」
という至極真っ当な、ツッコミを受けることになったわけですが、
これは意図したことではなくて、「えっ出来ないって軽く言っちゃってるのみんな?」
という軽い驚きがあったりしました。
出来ないと言うプログラマ
確かに思えば、出来もしないことを「とりあえずやってみます」的にやってみて
ひどい目にあったこともあるし、人に迷惑をかけたりもしてるので、私の主張は極端には間違いだし、少なくとも普遍的な前提とすべきことではない、のは明らかでした。
「思い込み激しいね」
とはこのエントリを読んだ、知人の談ですが、書いてみるまでその事に全く気づいていなかったのは完全に私の不徳のいたす所でございまして、
こういう価値観は、あんまり真に受けないでいただきたい、
でないと俺みたいになんぞ、と若い読者にはお伝えしたいと思います。
ちなみに、誰かが「出来ない」と言われたことを代わりにやる、という仕事はけっこうあるんですけど、(そんで年度末にそういう話がけっこう多い)ある程度、予算の目処をつけてもらって、頼まれている自分と、多分バジェットを固定されて無理難題を言われていたであろう、前の業者を同列に比較するのも間違いだと思います。
「出来るけど、お前(クライアント)とはやりたくない」
という場面でもあったのかもしれない、という想像力は働かせるべきでした。
こちらも合わせてお詫び申し上げます。
本エントリの恥ずかしさ
私が「出来る」「出来ない」に異常なこだわりを持っているのは、色々と過去の経緯であるとか、
出来もしないことを無理にやってきて、人に迷惑をかけながら、自分の守備範囲を広げていった、という歪な生存戦略をとっていたことと関係していて、正直なところ、これを他人に言いたくはなかったんです。
例えるなら
「自分が当たり前だと思っていた特殊な性癖を、下ネタの流れで言ってみたらドン引きされた」
的な気恥ずかしさがあります。はい。
megamouth というフリーランスの技術系ブログを社内で閲覧しようとするとエロサイトとしてブロックされる企業知ってます
— mala (@bulkneets) 2017年3月26日
によると当ブログはエロサイトらしいので、megamouthが
そういう特殊性癖を披露するのもしょうがないと、読者の方々におかれましては承知いただければと思います。
広告を貼ってみた話
前々から予告していた通り、buzzった時にどうなるか、という意味合いで、Amazonアソシエイト・プログラムにしつこく申請をし続けていた当ブログですが、
なんかの拍子で、審査が通ったので、前述のエントリがbuzzった後に貼ってみました。
収支報告とかアホらしいことはしませんが、ざっと結果を言うと、CTRは0.1%ぐらいでワンカップ大関が5本ぐらい買える程度には儲かりました。
性癖を披露した成果が安酒にしかならないというのも割にあわないというか、こういうエントリを晒して得られる報酬としてどの程度が妥当なのか、というのはさっぱりわかりませんし、例え10倍の収益があったところで、狙ってこんなのを書くのは真っ平ごめんです。
というわけで、当ブログは今後も広告なしで運用していきます、と言いたいところなんですが、文末のAmazon本へのリンクはなんかコンテンツとして言及いただいたりもするので、たまにつけて、報酬のamazonギフトカードで安酒を買おうと思います。
そもそもは、リンクの一貫としてAmazon埋め込みリンクを貼ると、勝手にhatenaのアフィIDが入る(Pro版でも!)というはてなブログのさもしい仕様が
「自分が儲からないのはどうでもいいが、勝手に他人が儲けるのは許せない」
という私のさもしい心根にひっかかったのが事の発端ですので、アフィIDを空白にすることが出来るようにならない以上、これはしょうがないことなんですよ。そうですよ(と、ブラックニッカを飲む)
文章の慣れと怪談
一ヶ月にポツポツとそれなりの文字数を書いているせいなのか、そこそこ文章がスムーズに出てくるようになりました。
書く時間は半分ぐらいになったんじゃないでしょうか。
まあそのせいで、変なエントリを書くこともあるわけですが、突然、怪談を書いてみたのもその一貫というか、事の勢いによるものです。
実はかなり昔、私は怪談作家を目指して、こういう怪談をmixiで書いてたことがあるんですけど、「おもしろくなくはないんだけど、とりあえず全く怖くはない」という感想をいただいて、辞めた経緯があります。
なので、まあ多分今も大して怖くはないんでしょうけど、こういう文章がブログにあると、著者が得体の知れない存在に見えてくる、という効果があるようにも感じ、実際、私などは誰かに共感を持たれたり、ましてや誰かの目標にされるような人間ではないという自覚があり、それはそれで好都合なので、これからもボツボツと怪談は書いていこうと思います。(5つぐらいになったらカテゴリを独立させてもいいかな)
懺悔としてはこんな感じです。
今月もお読み頂き誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

- 作者: 平山夢明
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/角川書店
- 発売日: 2014/11/21
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る