こんにちは、megamouthです。懺悔を書くのも久しぶりです。
元々、その月に書いた物の反省を綴るためのコーナー(?)なわけですが、告知Twitterという名の単なる個人Twitterにほとんど書いてしまい、書くことがなくなってどうしようかな、と思っているうちに月末は過ぎてしまったという経緯となります。
というわけで、twitter発言を元にしながら、7~9月のエントリを振り返って見ようと思います。
それ以前にブログ更新止めてたよね?
誰も気にしてないと思いますが、5月を最後にブログ更新をしばらく止めてました。
仕事でむかつくことがあって、酒量が増えて欝が深刻化しただけなので、特に戦略的な理由があったわけではありません。
更新しなきゃ、という義務感から解放されたので、じっくり本でも読もうかと思ったんですが、読めねえんですよね。こういう時。文字が頭に入ってこない。8月下旬までそういう状態でした。
そんな時、村上春樹の「東京奇譚集」が某古書店で100円で売られていたので、買って読んでみたらスラスラ全部読めたんですね。さすが村上御大。

- 作者: 村上春樹
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2007/11/28
- メディア: 文庫
- 購入: 6人 クリック: 84回
- この商品を含むブログ (315件) を見る
最初の短編の冒頭のクソくだらなさは、下手なブログ以下の出来ですが、他の短編の上手さはやはりとんでもないですね。
これぐらい上手くなったら、ブログというメディアを超克できんのになあ、という気がします。私には出来るわけないので誰かやってみてください。
7月
あんまり時事的なことは書きたくないんですが、豊田真由子の例の騒動があって、思い出すことがあったので書いた一品。
まあ悲惨なことだけを書けば、悲惨ですよ。あんまり真に受けないようにしたいですよね。
— megamouthの葬列 (@megamouth_blog) 2017年7月14日
常々言ってるように、「悲惨」なことだけを書けばその人は「悲惨な人」に容易くなれるので、私の家族についてもこういう「側面」があった、というだけの話です。
中島らもがかつて言っていたように家族って全部違って、全部変なんですよ。
あんまり時事的なことは(略
結局、最後に言っちゃう、という伝統芸を久しぶりにやりたくなったので書いたエントリ。
なんかgigazineさんが、例の騒動のまとめサイトに並べて掲載してくれたりしました。
一体何が基準なんだ。gigazine。という思いだけが中空を漂っています。
8月
なんかBuzzりました。
昨晩酒飲みながら今回の記事の初稿をまとめていたが、どうにもおもしろいとは思えず、寝てしまった。朝起きて読み返すと、まあこれはこれで雰囲気出てるからいいかも、と思って、体裁を整えて出すとbuzzった。自分の判断基準がボロボロなのが一番問題なのではないかと思っている
— megamouthの葬列 (@megamouth_blog) 2017年8月1日
酒を飲んでは野球ゲームをして、ローディングごとに一行書き足す、みたいなことをしてて、結果、えらく散文的な文章になったので、Buzzるとは思いませんでした。
最初と最後を繋ぐというのは、狙ってやったわけではなく、朝起きた時点ではオチがなかったんですが、推敲しているうちに、こういうオチにしたらいいんじゃないかな、と5分ぐらいでとってつけただけです。
名エントリというのは得てしてそういう風に出来るのです。「煌めく」って何回言うねんとか、そういうのに突っ込まれないぐらいの勢いがブログには大事(力強く
9月
このへんになってくると調子がちょっと戻ってきました。
キャッチー(?)なBuzzり記事を書いて読者を集めつつオナニー小説を食らわせるという、なんかそういうコンセプトのブログ、あるらしいすっよ。じゃけん夜行きましょうねー
— megamouthの葬列 (@megamouth_blog) 2017年9月7日
昔から私の小説は「雰囲気」しかない、と言われて久しいわけですけども、友人に見せたところ「主人公が叔父さんに危ない実験されるのではないかとドキドキした」という貴重なアドバイスをいただきました。
最後に装置から、中国人が出てきて「交代アルよ」と言われて主人公が入っていったら良かったですね。
実はこれ、元は夢で見た話なんです。だからオチもテーマもないのは当たり前なんだよねー(ねじ式について語るつげ義春の口調で
元ネタがいくらなんでも古すぎるのは、この話、サラリーマンしてた頃(10年以上前)ネタでよく同僚としていたんですよ。ブレストという名の無料SEO対策講座をさせられそうになった時もこのネタを大真面目に語って、感心させて帰ったことがある。というのをあの日たまたま思い出しただけです
— megamouthの葬列 (@megamouth_blog) 2017年9月14日
ブレスト逃走事件について、少し詳しく書くと、ある日、問い合わせがあったので、ノコノコ1時間ぐらいかけて電車で某社に行ったんですよ。
で、行ってみたら、商談とか全然なくて、「今こんなサイト運営しているんだけど、googleの上位に載るにはどうしたらいいのか」とかそういう話をされて、「当社にまかせていただければすぐにできますよ!」とか言って、外注のSEO業者に丸投げして、「ほら"丸焼きされる豚の気持ち”キーワードで一位になりましたよ!」とかやっても良かったんですが、当時のSEO業者って基本チンピラしかいなかったので、関わりたくなかったんですよね。
なのでHTMLの基本構造をちゃんと守ることと、外部リンクを稼げるぐらい魅力的なコンテンツを書いてください、とか言ってるともう言うことがなくなったので、日頃からしてた与太話をしたら、思いの外真に受けてくれたので、そのまま帰りました。
リアクション営業もしませんでしたけど、同時に向こうからの連絡もなかったので良かったです。そもそも阪急宝塚線載ると過呼吸になるから、もう乗りたくないんです。
あんまり反応なかったね。また人生を無駄削りしてしまったという思いだけが残りました。本当は2番目に書いてある「ブログおじさん」を主人公にした小説にしたかったんだけど、経営者って私には本当に理解不能の存在で、研究しても書けそうもないです。
心が弱った人のためのAmazonPrimeMusicレビュー
はい、今回のメインコンテンツです。

- アーティスト: スティーヴ・ライヒ
- 出版社/メーカー: Nonesuch
- 発売日: 2014/10/01
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
心が弱っていたので、ずっと聞いていました。ライヒいいよライヒ。
"Electric Counterpoint"だけでもPrimeに数点アルバムがありますが、この録音が一番好きですね。

- アーティスト: Susumu Yokota
- 出版社/メーカー: Lo Recordings
- 発売日: 2007/10/29
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
故ススム・ヨコタさんです。現役時代は「なんか地味なハウスばっか作る人だなあ」感しかなかったんですが、当時並び称されたケン・イシイが辿った道筋を考えると、これで良かったんですね。今さら理解しました。
サマーセット・モームとススム・ヨコタはいつか良さに気づく時が来る、という言葉を残しておきたいと思います。ちなみにモームは今だにわかりません。

- アーティスト: N-qia
- 出版社/メーカー: Kraftoptical
- 発売日: 2014/07/30
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
AmazonPrimeのおすすめは、知ってるアーティスト以外は、基本ジャケで選ぶしかない状況ですが、そういう意味ではジャケ買い(いや買ってないんだけど)して良かったと思える、アンビエント。基本ハスキーな女ボーカル入ってたら買っといて間違いないです。(その基準だとdip in the poolとか買えそうで怖いんですが)

- アーティスト: 姫神
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 2013/09/11
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
いきなり姫神です。まだ初代の故・星吉昭さんがやっておられた頃のアルバムです。お前どんだけストライクゾーン広いねん、って言われそうですが、これは今は亡き父親の趣味です。
父はよく寝る時ヘッドフォンで姫神を延々と聴いてて、幼い私が、布団にやってくるとヘッドフォンを外して二人でよく聴きました。私は音楽を聴きながら寝るという習慣はなかったのですけど、激務をこなした後、息子と二人でニューエイジを聴く時間というのは彼にとってどういうものだったのだろう、ということを最近、よく思います。
お父さんが天国で初代のライブに行けてますように。
と、しんみりしたところで、また次のエントリで。